
Students, Visitors, and Alumni
在学生紹介
準備中
研究生紹介
準備中
修士論文題名一覧
中国言語文化専攻 2021年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
丁 思静 | 横浜中華街の言語景観の研究-中華街大通りを中心に |
劉 承君 | 中国白酒のネーミングに関する研究 |
魏 雯君 | 近代上海のレコード業と上海パテ会社-『申報』『良友』画報の広告記事を中心に |
崔 華 | 日本語のモダリティ表現「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」と中国語の対照研究 |
楊 菁 | 日中オノマトペに関する対照研究-テレビドラマでの使用実態調査に基づく |
中国言語文化専攻 2020年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
白 雲 | 梓潼陽戯の研究 -目連戯を中心に- |
陳 晨 | 笑いの技法と仕組みに関する語用論的な考察 -郭徳綱の相声に基づく- |
范 宗迪 | 『竜図公案』研究 -包公文学における継承、発展及び変遷- |
楊 軍 | 清末の男色文化の分析 -主に「品花宝鑑」を用いて- |
2020年以前の題名について
中国言語文化専攻 2019年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
穴原 美智子 | 現代中国語”来着”の時間的機能の研究 |
甘利 祥汰 | 「上海日日新聞」で見る内山完造の軌跡 |
蘇 健 | 改革開放以降の広東省の日本人コミュニティの形成 |
陸 静 | 日本語オノマトペと中国語訳の比較研究 |
中国言語文化専攻 2018年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
熊 偉 | 19世紀における武侠小説の解読 |
劉 柯 | 清末の福建省留日学生に関する研究 |
戴 蔚 | 民国時代の上海におけるヒューデックの建築活動研究 |
郭 夢垚 | 清末中国人日本留学生の初期活動について |
林 珊 | 中国大陸歌手のファンネームに関する命名論の研究 |
劉 天奇 | 改革開放時期(1978年-2005年)の中国全国運動会の研究 |
中国言語文化専攻 2017年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
金 美星 | 中国國民政府期の中国国籍の取得と喪失-『國民政府公報』(1927~1946年)記載データを中心に- |
張 トウ | 『閩都別記』の解読-福建の地域文化を中心に- |
中国言語文化専攻 2016年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
李 美大一 | 満州開発と建築材料の関連について-『満州建築雑誌』を中心に |
中国言語文化専攻 2015年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
相沢 勇輝 | 日本語の格助詞「の」と中国語の構造助詞“的”の対照研究-用法の分類からみる時間概念の捉え方を中心に- |
王馨璇 | 謝罪と感謝の発話行為の日中対照研究-小説における文脈・場面との関連性- |
魏雨晴 | 中国語ビジネス会話におけるポライトネスの研究 |
松浦 百恵 | 「(是)・・・・・・的」構文の意味と論理 |
森表 麗香 | 現代中国語の進行・持続アスペクト研究-時相構造と時制構造との関連において- |
中国言語文化専攻 2014年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
王子成 | 「三言」の研究-江西の地域文化から見る水神信仰- |
大羽りん | 日本人学習者の中国語読解に見られる誤答の分析-特にスコープの取り違いについて- |
胡杰 | 現代中国語疑問文の意味と論理 |
蒋貝琦 | 改革開放と上海ホテル業の発展-上海錦江飯店および上海錦江国際集団を中心に- |
中国言語文化専攻 2009~2012年度修了者
氏名 | 修士論文題名一覧 |
---|---|
鎌田 拓真 | 「離合詞」における構造助詞“的”の意味と論理(2012年度) Meaning and Logic of Mandarin Chinese Particle “de” in Ionized Verbs |
只野 由梨 | 中国小学校国語教科書の言語表現導入の研究(2012年度) A Research on the Introduction of Language Expressions in the Chinese Elementary School Textbooks |
安信 美紀 | 現代中国語発話動詞の意味機能と方言分布(2012年度) The Semantic Function and the Dialectical Distribution of Utterance Verbs in Modern Chinese. |
横山 昌子 | 中国語の使役構文の意味構造(2012年度) Semantic Structures of Causative Constructions in Mandarin Chinese |
青木 萌 | 「現代中国語の時態副詞“正”の意味と論理構造」(2011年度) |
翁 嘉 | 「『西湖二集』の研究―明清時代の通俗文学と杭州の地域文化」(2011年度) |
横関 里美 | 「現代中国語における“在”構文の意味と論理構造」(2011年度) |
石川 由里子 | 「中国語疑問文の運用研究ー中国語インタビュー番組の事例分析」(2010年度) |
菅沼 若菜 | 「プランゲ文庫から見る戦後日本と華僑社会―新聞記事の分析を通して」(2010年度) |
田 遠 | 「戦後直後の時期における在日中国人留学生の「群像」を追う―『中国留日学生報』を中心に」(2010年度) |
鈴木 進一 | 「大陸と台湾における中国語指示詞の対照研究―日本語との比較を通して」(2009年度) |
博士論文題名一覧
中国言語文化専攻 2021年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
楊 洲 | 自然会話における中国語フィラーの使用実態 |
中国言語文化専攻 2020年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
劉 燕嵐 | 限定語の意味と論理 -現代中国語と日本語を中心に- |
張 韜 | 明清小説における福建の女神の形象について -媽祖と臨水夫人陳靖姑を中心に- |
2020年以前の題名について
中国言語文化専攻 2019年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
劉 燕嵐 | 限定語の意味と論理 -現代中国語と日本語を中心に- |
張 韜 | 明清小説における福建の女神の形象について -媽祖と臨水夫人陳靖姑を中心に- |
中国言語文化専攻 2018年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
王 子成 | 明代晩期における水神小説の研究 |
胡 杰 | 現代中国語疑問文の意味と論理 |
中国言語文化専攻 2017年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
胡穎 | 清末の中国人日本留学生に関する研究-主に留学経費の視点から- |
横山 昌子 | 現代中国語の使役構文の意味研究 |
中国言語文化専攻 2016年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
青木萌 | 現代中国語における副詞“在”の意味と論理 |
中国言語文化専攻 2015年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
青木萌 | 現代中国語における副詞“在”の意味と論理 |
中国言語文化専攻 1999~2013年度修了者
氏名 | 博士論文題名一覧 |
---|---|
田 遠 | 終戦直後における中国人留日学生の境遇と選択:1945~1952-主に『中国留日学生報』を通して-(2013年度) |
黄 暐 | 「『三言』・『二拍』における離合集散タイプの物語に対する構造分析」 The structural analysis about Meeting and parting Type story in SanYan and ErPai The focus on the function of character and Prolepsis of Properties(2010年度) |
張 仲霏 | 「現代中国語における“給”構文の意味と論理構造」(2010年度) Meaning and Logic of “Gei”-Constructions in Mandarin Chinese |
渡辺 博文 | 「近代中国語の罵倒語の研究ー社会言語学的アプローチ」(2007年度) A Study of Abusive Words in Early Modern Chinese From the Approach of Sociolinguistics |
宮本 大輔 | 「中国人の言語意識と言語評価の研究―北京・天津・上海・杭州の大学生を例として」(2007年度) A Study of Language Consciousness and Language Evaluation in China Based on the Fieldwork of Beijing, Tianjin, Shanghai, Hangzhou |
温 琳 | 「現代中国語のヴォイス構文の意味と論理」(2007年度) Meaning and Logic of Voice Constructions in Mandarin Chinese Semantics |
山村 敏江 | 「『訓蒙字曾』の音韻研究」(2002年度) |
加藤 宏紀 | 「現代中国語の時間表現と受身文の意味研究」(2001年度) |
布川 雅英 | 「現代中国語における“把”構文の意味研究」(1999年度) |
活躍する卒業生
準備中