
Publications
- 言語と文化論集 20号
- 言語と文化論集 19号
- 言語と文化論集 18号
- 言語と文化論集 17号
- 言語と文化論集 16号
- 言語と文化論集 15号
- 言語と文化論集 14号
- 言語と文化論集 13号
- 言語と文化論集 12号
- 言語と文化論集 11号
- 言語と文化論集 10号
- 言語と文化論集 9号
- 言語と文化論集 8号
- 言語と文化論集 7号
- 言語と文化論集 6号
- 言語と文化論集 5号
- 言語と文化論集 4号
- 言語と文化論集 3号
- 言語と文化論集 2号
- 言語と文化論集 1号
-
言語と文化論集 20号
2014年2月 - 『初夜』にみる女性の自己実現
イアン・マキューアンが描く人間の欲求國岡 なつみ597KB - 日本人英語学習者の“go”に関する連語と教科書の扱い
―学習者コーパスを利用した連語指導の改善に向けて今田 健蔵2.63MB - Phase 理論によるvacuous movement とwh 島の問題についての一考察田口 祐衣223KB
- 教師育成における修復の役割
―マイクロティーチングの会話分析バッタ バイクンタ442KB - 日本語助詞「の」の研究于 飛444KB
- 副詞“在”の意味解釈と問題点青木 萌391MB
- 現代中国語における“在”構文の意味と論理構造横関 里美380KB
- VR 構造を基盤とした使役文横山 昌子316KB
- 『初夜』にみる女性の自己実現
-
言語と文化論集 19号
2013年2月 -
言語と文化論集 18号
2012年2月 -
言語と文化論集 17号
2011年2月 -
言語と文化論集 16号
2010年2月 -
言語と文化論集 15号
2009年2月 -
言語と文化論集 14号
2008年2月 -
言語と文化論集 13号
2007年2月 -
言語と文化論集 12号
2005年12月 - ワーズワスと芭蕉岩崎 豊太郎784KB
- Going Beyond the Gender Boundary: Female Virtues and Gender Reversal in Romeo and Juliet濱田 あやの 1.52MB
- 英語のイントネーション分析
トナリティ(tonality), トニシティ(tonicity), トーンズ(tones)の分析と教育的活用安田 香織 795KB - 近代中国文学作品における罵倒語の使用の要因
一情動による考察ー渡辺 博文 733KB - 『詩経』から見た色彩語劉 渇氷734KB
- 雲南省都市部における民族語使用状況
一少数民族出身大学生の予備調査に基づいて一宮本 大輔 655KB - 「"把"構文」の目的語について布川 雅英 370KB
-
言語と文化論集 11号
2004年12月 -
言語と文化論集 10号
2003年12月 - 英語イントネーション体系についての考察澤村 香代子 864KB
- アイロニー表現とエコー発話座間 直樹 1.37MB
- トーマス・マロリーにみる死の受容
一剣と杯から読み解くアーサー王物語一福江 千帆 1,060KB - 心的表象とメタファ一松尾 貴哲 1.05MB
- 外国語教育における読み書き指導
一教育的アプローチから見たWhole Language とPhonics松野 あかね 538KB - BUTとYET一関連性への意味論的制約山田 大介 1.20MB
- オニール劇の本流吉岡 健吾483KB
- 『横浜居留地の清国人の様相と社会的地位』
一明治初期から日清戦争までを中心として一佐々木 恵子 1.10MB - 『訓蒙字曾』の音韻体系山村 敏江849KB
-
言語と文化論集 9号
2002年12月 -
言語と文化論集 8号
2001年12月 -
言語と文化論集 7号
2000年12月 -
言語と文化論集 6号
2000年3月 -
言語と文化論集 5号
1998年12月 -
言語と文化論集 4号
1997年11月 -
言語と文化論集 3号
1996年11月 - 英文学にみる恋愛観(3)
ービューリタニズムとロマンティシズムのはざま一近藤 正栄 886KB - ハムレットの独白"to be, or not to be"の新たな展開
ーハムレットの心の軌跡ー濱田 あやの 949KB - ハックとジムのヒーロー像再考大野 成司 777KB
- カーヴァー・カントリー
ーRaymond Carverの作品世界を探る一東山 嘉一 608KB - 日本語教育における他言語の知識の必要性長沢 朋也 623KB
- 「音等」と文法的単位萬 清華 1.02MB
- 才子佳人小説をめぐって一三言を題材に一松本 照美 681KB
- 日中戦争下の上海に生きた映画人一張善琨矢野目 直子 572KB
- 間島領土交渉をめぐる一考察谷川 雄一郎985KB
- 英文学にみる恋愛観(3)
-
言語と文化論集 2号
1995年11月 -
言語と文化論集 1号
1994年3月 - 序言国広 哲弥 22KB
- 英文学にみる恋愛観(ー)
一ピューリタニズムとロマンティシズムのはざま一近藤 正栄 903KB - 十九世紀末『イエロー・プック』の頃のイギリスの文人達小泉 公史 433KB
- A Study of Polysemy荻野 隆聡 604KB
- 日英語の動詞形態構造の比較
一日本語学習の視点から一長沢 朋也 681KB - 日本における英語教育と「オーラルコミュニケーション」考察花嶋 康晃668KB
- D.H. ロレンス研究
一『馬で去った女』及び『チャタレイ夫人の恋人』に共通する「人間の根源的自我の回復」について一塩崎 祐一 1.02MB - 翻訳文学における翻訳者の翻訳観の影響
一明治初期翻訳小説『欧洲奇事花柳春話』を題材に一松野 達 70KB